運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
67件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-04-20 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

この投資の全てが違法性があるというふうには思わないわけでありますけれども、オフショア市場向けの取引が、日本円にして約九十三兆円も投資をされておるというこの事実、そして、シェアも二〇%から二七%ぐらいまで上昇しておるという現状からすると、不適切な利用目的が含まれている蓋然性は非常に高いのではないかなというふうに私は思うんです。  

鈴木克昌

2015-09-10 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

そして、資本取引自由化人民元オフショア市場オンショア市場乖離を解消すると同時に人民元市場実勢化する、いわゆる人民元の改革が必要であるということであります。  金利自由化は既に完全自由化に近づいておりますが、外資依存の中国にとって資本取引自由化を一挙に進めることはリスクが高いと思います。一定の期間を定めて資本取引自由化を進めながら、人民元市場実勢化を実現する必要があります。

西田実仁

2014-05-20 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

金融指標というものについては信頼性を確保するということが一番重要だという問題意識というのは、これは間違いなく共有しているんだと私どもそう思っておりますので、今ありましたように、確かにその日に取引がなかったらどうするんだと、いろいろと細かい問題点はいっぱいあるのは確かなんですけれども、いずれにしても、今回、一応定義としては、プライムバンクというものの定義を、一応ユーロ円TIBORの場合は、本邦オフショア市場

麻生太郎

2014-05-15 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

日本銀行は市場からサンプル的にユーロ円実勢レート、このユーロ円ユーロというのは通貨のユーロとは関係ありません、日本国内以外のオフショア市場取引される円のという意味です、その実勢レートに比べると、海外取引されている円の実勢レートに比べると、この日本TIBORが相応の乖離があるレートになっているのは否定できないと。

大門実紀史

2008-03-31 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

東京オフショア市場などという言葉ができたのもその当時だったかと記憶いたしております。  金融自由化というのは、当然のことながら金利自由化統制型金利の終わりを意味するわけでございまして、そのときに同時に日本統制型金融システム、つまり護送船団方式というものを解体をする必要があったのだろうと思います。

渡辺喜美

2008-02-27 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

加藤政府参考人 御指摘の、オフショア市場非課税措置でございます。  これは、いわゆる市場を通じた資金調達に係る利子非課税とする、つまり、外国から直接資金を調達するときに、その外国の銀行に利子を支払う。その利子について、本来でありますれば、我が国国内源泉所得課税のルールが適用になって、一定利子課税を行って源泉徴収するわけでございますが、それを免除する。

加藤治彦

2008-02-26 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

経済的なインフラとしての国際課税としては、いわゆる東京オフショア市場や、海外金融機関と行ういわゆるレポ取引、現先取引ですけれども、レポ取引という国際的に定着した金融市場金融取引の円滑な運営を支える税制が挙げられます。  関連する海外への利払いに対する非課税措置適用期限を撤廃し、安定的な取引環境を整備すること、これは、日本金融市場にとっては望ましい対応であると考えます。

中里実

2008-02-26 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

暫定税率云々については、これは政治的な問題ですから、いろいろなお立場があるんだろうと思いますが、先ほどの東京オフショア市場の話で、レポ取引に係る利子源泉徴収等の問題につきまして、これは三月末までに法律案が通りませんと世界的に金融危機を引き起こすような話でございまして、日本が、しかも国会の決断として、レポ市場に関して延長云々ということについて何もしなくて金融危機を招いたということになれば、国際的に相手

中里実

2008-02-20 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

オフショア市場に係る預金等利子非課税措置というのがこの今回の租税特別措置法日切れ法案の中にございますが、そもそもオフショア市場とは何かということを概要をわかりやすく説明していただいて、そして、このオフショア市場に係る預金等利子非課税措置が仮に三月三十一日で期限切れという状況になった場合、どのような影響が生じるかもあわせて御説明いただけますでしょうか。

土井真樹

2008-02-19 第169回国会 衆議院 本会議 第6号

さらに、東京オフショア市場取引される預金等利子非課税措置が切れれば、二十三兆円の預金残高のあるオフショア市場が機能しなくなり、金融機関資金調達金融市場への影響が懸念されます。さらに、年度末までに公債発行特例法が成立しない場合、国債市場へどのような影響が及ぶのか懸念されます。  福田総理歳入関連法案が年度内に成立しない場合の影響はどうなのか、国民の皆様にわかりやすく御説明ください。  

石井啓一

2008-02-07 第169回国会 衆議院 予算委員会 第4号

あるいは、ちょっと難しい言葉でございますが、東京オフショア市場というのがございます。海外お金海外で使うわけですが、それを、日本金融機関日本マーケットを通して、そういう海外お金海外に行くのを使おうというマーケットでございますが、これは非課税措置になっているんですが、この非課税措置がなくなっちゃいますと、東京のこのマーケットが全く機能しなくなってしまうということがございます。  

谷垣禎一

2008-01-30 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

また、東京オフショア市場取引される預金等利子非課税措置が失効いたしますので、まさに、この非課税措置によって成立しておりますオフショア市場これは現在約二十三兆円の預金残高がございますけれども、これが機能しなくなるということになりまして、金融資本市場競争力強化を目指す我が国国際的信用が失墜するおそれがあるほか、金融機関資金調達金融市場への影響が懸念されるところであります。  

石井啓一

2007-11-07 第168回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

具体的に四つの例を挙げますけれども、道路特定財源暫定税率二つ目には登録免許税軽減税率三つ目にはオフショア市場における源泉所得税免除措置四つ目には清酒やしょうちゅう等の中小の酒造事業者に対する酒税の特例措置ですね。こういった日切れが切れた場合、それぞれどういう影響を生じるというふうにお考えになっているのか、伺いたいと思います。

石井啓一

2007-03-15 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

御案内のとおり、四全総とか首都改造計画あるいはそのときのオフショア市場の創設、こうした経緯がございました。  しかしながら、この構想の後、プラザ合意円高に始まり、地価の上昇、またNTT株の公開による株式投資熱、いわゆるバブルですね、結局、資産の、バブルを招来した経緯というのがございました。  今回の、今大臣の思いを教えていただきましたけれども、この中曽根民活のときの考え方とどう違うのか。

西田実仁

2005-04-19 第162回国会 衆議院 本会議 第20号

こういう観点から、平成十年にやりました対外取引原則自由化のための外為法改正、それから平成十五年にやりましたオフショア市場機能拡充、それから平成十七年度の税制改正でも非居住者等国債保有に係る税制優遇措置要件緩和をやりました。これらはいずれも、円の国際化への取り組みの一環であります。  

谷垣禎一

2005-02-25 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

そこで、こういう観点から、平成十年には対外取引を原則自由化する外為法改正を行いまして、それから平成十五年にはオフショア市場機能拡充等もやりました。それから平成十七年度、今年度の税制改正では、非居住者等国債保有に係る税制優遇措置要件緩和ということをお願いしておりまして、これも皆、円の国際化に関連した措置であろうというふうに思っております。  

谷垣禎一

2002-03-19 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

やはりこの際、日本金融の立て直しということが今大変喫緊の課題といったことも、このオフショア市場扱い高でも見受けられるわけであります。  さて、今、日本オフショア市場では有価証券負債での取り扱い、これが認められていないわけなんですが、その理由として、いわゆる外—外勘定のそれが、外、内というバリアを突破してしまうことを気にしているがためというふうに伺っております。

武正公一

2002-03-19 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

武正委員 そういう御説明はもう既に前から受けているんですが、そうであっても、日本オフショア市場をもっと大きくしていく、金融ビッグバンと銘打って始めた有価証券取り扱いでありますので、負債での取り扱いは必要ではないかなと思うんです。  もう一つ、東京オフショア市場沖縄金融特区、これが連携できないかなといったところでありますが、これについてはどうでしょうか、政務官

武正公一

1999-03-04 第145回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

例えば、私の考える点で言うと、国際的な金融機関に対する監督強化、あるいはヘッジファンドとの取引規制であるとか、ヘッジファンドそのものに対する規制であるとか、あるいは為替相場オフショア市場に対する国際的な監督調節機関、あるいは例えばトービン・タックス的なものを検討ということもあるかと思うんですけれども、そういったものについてどういうふうにお考えになるかということをお聞きしたい。

小池晃